なつぞら 東京編
朝ドラ「なつぞら」見るのをやめました。
妊娠、育児のためにアニメーターをあきらめた茜ちゃんに
子供を預けるなつがありえないと思った。
いくら専業主婦でも自分の子供とふたりの赤ん坊を
育てるなんて、双子と同じだよね。
こんな脚本家は男性なんだろうなぁと調べたら
やっぱり50代の男性だった。
保育園が決まらないのに、重責の仕事引き受けるなつも
どうかしてる。
な~んてことを、婆はブツクサ思って眠れず。。
昼寝三昧だし、しょうがないね。(..)
セイタカアワダチソウがススキと一緒に
咲いている。
オオハンゴンソウもそうだけど
夏の終わりから秋にかけて、河川敷や空き地が
黄色に染まる。
ブログ友のみなさま、大雨は大丈夫ですか。
まだまだ、油断せずに気をつけてください。
| 固定リンク
コメント
育児の大変さは子供がいないので実感できません。子供が熱を出したと休暇を出された方は何度か見ていますので、元気で手が掛からなくても、見守りは必要ですものね。まして乳児なら、始終世話が必要です。
ススキとセイタカアワダチソウ、オオハンゴンソウ、豊かな地面を占領してしまっていますね。
投稿: kazuyoo60 | 2019/08/29 12:49
(*^^*ゞ kazuyoo60さん
こんばんは。
今は夫婦共稼ぎのカップルが
多いですよね。
私も孫たちが幼いころは、保育園へ
迎えに行きました。
日本は、同じように働いても
妻の負担が大きくて
好きな仕事でも諦める例を
たくさん見てきましたよ。
家事は妻の仕事と決めつけるのは
年配の男性なように感じます。
ドラマとはいえ、ちょっと文句を言いたくなって。
昔と比べると、帰化植物が
広がりました。
投稿: michiko | 2019/08/29 17:06
michikoさんが感じておられることと少し違いますが、
わたしも同じような場面をちらりと見て、
何となく割り切れない気持ちになりました。
朝ドラは見ておりません。
だから前後関係がわからないので
詳しくはお話しできませんが、
それはないだろう、作り物やなぁと思いました。
まぁドラマは作りものですけれどね^^
それをいかに感じさせずに
ワクワクさせるかが、作り手の腕の見せ所ですよね。
まぁ他の場面はとっても素敵なのかもしれませんから、
お好きな方には申し訳ないです。すみません。
お写真、もうはっきりと秋風ですね。
このあたり、まだムシムシしておりますよ^^
投稿: ブリ | 2019/08/30 12:31
(*^^*ゞ ブリさん
風が冷たくて、窓を閉めました。
明日は雨予報です。
秋は本当に駆け足!
私はドラマはほとんど見ないので
朝ドラを見たのも久しぶりです。
舞台が北海道というのでね。
東京編になったら、ストーリーが
コロコロ変わり つまらない。
結婚して子供を産み、働く母の現在だけど
女性の心が描かれてない気がします。
広瀬すずちゃんは可愛いけど、話が都合良すぎて
??なので、見るのをやめました。
私は男性が書く物語に偏見があるのかも。
(婆よ、何があったのだ?) (^-^;
投稿: michiko | 2019/08/30 19:35
michikoさん!ご無沙汰してます。
私もmichikoさんの意見に同感です。
泣く泣く夢を諦め仕事を諦めた女性に、
預けるなんて、双方の気持ちの設定が、浅はかに感じられます。
泣く泣く仕事を辞めた私としては、当時、
働く女性に何処と無く引け目を感じたものです。
今回の朝ドラは、キラキラ綺麗すぎて見ていませんでした。
本を読みたい季節です。帰りが9時10時になる今日この頃です。苦笑
投稿: てふ | 2019/09/30 22:24
(*^^*ゞ てふさん
お久しぶり~♪
いくら世の中が進んでも、共稼ぎでも
家事や育児、介護まで妻の仕事と
男どもは信じてるしね。
朝、ゴミを出し 洗濯物を干す家の
娘夫殿は長男さんなのに素晴らしいです。
私が役立たずなせいもあるけど
頭が上がりませぬ。
女性が働き続けるのは、大変なことだよね。
好きな仕事だったら辞めるのは
辛いものだし。
そんなこんなのドラマも終わって
次のを見たら、舞台が信楽の陶芸でした。
やる気の失せた私も少し興味ありますぞ。
忙しいのですね。
体調に気をつけて、元気でね。(^-^)/
投稿: michiko | 2019/09/30 22:54